こんにちは、小鳥チコです+*
今日は息子の様子をみていて思い出したことの話。
スッキリ起きられない息子
小1の息子、幼稚園の頃に比べて1時間早く起きて学校へ通っています。
と言っても目覚ましが鳴るのは6時半。幼稚園時代が遅かっただけですw
バスが遅便のときなんか、8時すぎに起きてたもんな。。。
最初は目覚まし時計が嬉しくてサッと起きていた息子ですが、最近はアラームを止めてまたスヤァ…と寝てしまいます。それをなんとか起こして準備をさせるのですが、だんだん時間が遅くなってる。
目がさめていたとしても、なかなか起き上がれないみたいなんですよね。
10分ほどぐねぐねしてから、もうギリギリ!という時間に渋々起き上がります。
時にはすごく不機嫌で起きてきて、準備を促すのに気をつかいます;
スッキリ起きられる娘
対して年中の娘は、まだ起きなくてもいいのに息子の目覚ましで起きてしまいます。
こちらは目が覚めるとムクッと起き上がり、さっさとリビングへ向かいます。
なんなら目覚ましがなる前に起きてることもある…
寝起きが不機嫌なことはほとんどない。羨ましいくらいにニッコニコで朝を迎えます。
で、実は私も起きられない組
そう、何を隠そう私も息子タイプで朝がめちゃくちゃ苦手です!
一番古い記憶だと、幼稚園の頃から既に無理やり起こされていました。
園や学校が嫌だったわけではなくて、いつも起きられない。日曜朝のアニメだってほとんど観たことがないです。
いまだかつて、朝起きて「スッキリ爽やかな朝!」と思ったことがない。
高校まではなんとかダッシュで投稿していたものの、大学生になると変に自由が効くもんだから1限はよく欠席していました。。。
あまりにも起きられないから、親に勧められて精神科へも行ってみたことがあります。
しかし「眠れない」はよくあるけど「眠りすぎる」は先生も聞いたことがなかったんでしょうね。眠りが浅いのでは?ということで軽い睡眠導入剤をもらっただけで終わりました。
当然、特に効果はなく。
血圧は100/58くらいの低血圧ではあるのですが(ひどいときは上の数値が80くらいだったことも)朝スッキリ起きられる母もそれは同じ。
「起きようという気持ちがないからだ」「低血圧は言い訳にならない」
と、母から散々言われ続けていました。
そんなこと言ったって、起きれんもんは起きれん!!
息子をみて思った。こりゃあそういう体質だ。
で、そんな寝坊な私もなんとか今まで過ごしているのですが、最近なかなか起きられない息子をみていて「あっ、これもう体質だわ。」と妙に納得がいきました。
もうね、寝起きの姿が私にそっくり。夫も笑うくらいにそっくり。
ちなみに娘と同じく夫も目覚めスッキリタイプです。家族できれいに分かれましたね!
長年の悩みが、私の気合のなさのせいではなかったんだと納得いったことで少し晴れたような気がしました。
晴れたところで起きられないのは変わりないんですがね!
それと同時に、息子の思春期頃がいまからちょっと気が重いです。
思春期の不機嫌+寝起きの不機嫌が合わさるとひどいことになるのは、自分でよくわかっているので…はぁ。
余談:もしかして起立性調節障害だったかも???
ここ数年で目にするようになった「起立性調節障害」という言葉。
詳しくはこんな感じなのですが
もしかしたら、特にひどかった高校~大学生の頃はこれだったのかもなぁと今更ながら思っています。
と言っても高校はなんとか行けていたし、そこまでひどいものではなかったのですが。
私の人生、なんだかこういう「そこまでではないけどそれっぽい」ばっかりだな!
ADHDっぽいところもあるけどそこまでではない、鬱っぽかったこともあるけどそこまでではない、そして起立性調節障害っぽかったけどそこまでではない…なんとも中途半端な人生です。
けど、それらのガチ勢(言い方!)の方向けの対策法は自分にも有効なことが多いので、適度に取り入れながら少しでも快適に過ごしたいものです。