こんにちは、小鳥チコです+*
今日は改めて反省したお話。
(と言っても重くはないです)
仕事場からの追加依頼、対応する?
先日から働き始めた私ですが、そしてそれでヘロヘロになっていた私ですが
GWを乗り越えてなんとなく要領もつかめてきて、波に乗れてきた感が出てきました。
指示を待っている間に出来ることを自主的にやったりする余裕も出てきた。
だんだん頼りにしてもらえるようになってきてありがたい、のですが…
そのぶん「この日も入れない?」「時間変更できない?」という依頼も出てきて。
もちろん何の問題もなければ協力します。
けど、「家族を巻き込んでやりくりすればなんとかなる」くらいの時は請け負わない方がいいなぁと、先日ちょっと反省したのでした。
昔からお人好しで安請け合いしがちな私。。。
私は昔からよく人に仕事を頼まれる方なんです。というか、いいように使われる方…?
変に器用貧乏なところがあって、とりあえずその場の力にはなれちゃったりする。
そして私自身も困っている人の力になってあげたいと思ってしまう質で、つい自己犠牲で無理や我慢をしてしまったりする。。。
依頼してくる側はそんな無理や我慢のことは知らないので「この前助かったから次もよろしく!もっとよろしく!」と気軽に頼んでくる。
私、ついまた頑張りすぎてしまう。
行き着く先はストレス過多、そして限界に達して…
仕事だったら限界になって胃を痛めながら退職、人付き合いだったらある程度の区切りがついたら逃げるように縁を切ってしまうようなことが今まで何度かありました。
で、いまの職場でも先述のように当初の予定とは違うシフトを頼まれ始めまして、ついなんとかしようと考えてしまったんですよね。
「娘はいつもと違うルートでお迎えに行って、息子は自分で帰ってくるから夫に在宅勤務してもらえば仕事いけるか…」
そう思って夫に依頼をしかけたところで、ふと我に返りました。
その仕事、そこまでしてまでやるべきことかな???
何のために働き始めたのか思い出せ
そもそも「平日ほぼワンオペな私でも無理なく働ける」が魅力で働き始めたんです。
稼ぐ額についても、夫の給料でとりあえずは生活できるから切羽詰まった感じはない。
だからこその「土曜・祝日限定のアルバイト」だったのです。
それなのに、子どもの日常リズムを崩して、夫の仕事にも多少の影響を与えてまで働くのはおかしくない…?
あくまで優先すべきは「私たち家族の生活」であって、仕事ではないはず。
自分が無理をしなくたってお店は回るし、もし回らないとしたらお店がやり方を変えるべき。
お店に言われるがままホイホイ受ける=他人軸に流されて勝手に苦しくなるのは違うのでは?
そう思い直して、結局頼まれた日は出勤を断りました。
次の出勤日に「あの日入れなくてすみません」と店長に言うと
「あぁ、平日だから無理かな~と思ったんだけど一応声かけてみたんだよ!」
…うん、私そんなに期待されてなかったねw
だから無理しなくて正解だったんだ!
ちょっと拍子抜けしたと同時に、なんだかスッキリしたのでした。
やる気ない?!くらいがちょうどいいのかも
どうしても昔のような「できる限りのことはギリギリまでやる!」精神で働こうとしてしまうけど、いまはそれが出来る環境にないしそういう時代でもなくなってきてる。
「私やる気なさすぎ?!サボってると思われる?!」とちょっと思うくらいがちょうどいいのかもしれないな、とこの件で思いました。
そして家族と自分をないがしろにしようとしていたことに大いに反省です。
大切にすべきものを大切にできているかを確認する機会を設けようと思います。
給料日に一ヶ月の反省をするのがいいかな。
仕事に限らずですが、冷静に振り返るって大切だなというお話でした;