こんにちは、小鳥チコです+*
春だから?なんだか今月は勧誘訪問が多いです。
そこで思い出した、同僚の言葉。
魔法の言葉「必要な人に差し上げてください」
昔働いていた職場に、毎月某宗教団体の方が冊子を持ってきていました。
たいていは適当に受け取ってそのままゴミ箱へ…
「いちいち面倒だしもったいないけど、興味もないしね」と事務所で話していたのですが。
ある日新しく入ってきたパートさんが応対してくれて、なぜか冊子を受け取らずに戻ってきたんです!
その時教えてもらったのが
「必要な人に差し上げてください」
という言葉。
私、これを聞いた時になんて素敵な言葉なんだろう!と感激しまして。
それ以来私も使うようになりました。
商品勧誘も宗教も、迷惑だけど相手は人間
応対が面倒だしタイミングによっては迷惑だけど、特に宗教勧誘の人はそんなに悪意を持って来ているわけではないと私は思っています。
商品勧誘は。。。詐欺もあるし微妙だけど、そこまで悪意なく「仕事でやらされてる」ってだけの人が多いんじゃないかなぁ。
確かに忙しい時に来られたり何度も何度も来られると腹も立つ時はあるけど、だからといって「邪険に扱っていい人」「罵っていい人」では決してないと私は思っています。
それはいじめの発想と同じなんじゃないかな
もちろんお金を要求してくるとか行き過ぎた勧誘とかには毅然と対応するべきだけど、基本は「みんな違ってみんないい」でいたいなぁ。
でもだからといって、必要のない冊子を受け取って捨てるという嫌な気分を味わいたくもない…
そこで、先程の「必要な人に差し上げてください」です!
誰も傷つかない、優しい気遣い作戦
相手を否定するような言葉ではないけど、自分は要らないというメッセージは伝わる。
そして優しく「私のぶんは他の誰かにあげて」と言われて「いえ、それでもあなたに渡します!!」とは食い下がりにくいものです。
というわけで、よくある「ポストに入れておきますね~」も防げる。
この気遣いしてる風作戦を始めてから不要な冊子を受け取ることはなくなって私スッキリ、相手も邪険に扱われなくてニッコリ。
一度だけ「あなたは必要ありませんか?」と聞かれたけど、「私いま幸せなので♪」と答えたらニッコリ帰ってくれましたw
宗教の人メインで書きましたが、セールスの人も苦笑いで帰ってくれます(笑)
他人だけじゃなく自分も嫌な気分にならない断り方。広まるといいな~
と何度も話してるのに夫は「おたくさん何教?!」と威圧的な態度をとるのが悩み…将来店員に怒鳴る老人になりそうで怖い…