こんにちは、小鳥チコです+*
今日は私にも新生活が始まる話と、そこから思ったこの6年間について思うことの話。
週1~2のバイトを始めます
入学前・入学直後と少し不安定だった息子も、すっかり慣れて元気に通っています。
学校で避難訓練があったので、また「しんだらどうしよ~~」となるのではと身構えていましたが、特にそのような様子もなく。
子どもの成長スピードと順応力はすごいです。
…とひと安心したところで、わたくし土曜&祝日限定でバイトを始めました。
以前から月1のボランティアでご縁のあったお店が、休日だけ人手不足とのことで。
人となりや働きぶりはボランティアでもう見てるから、なんなら明日から来て!と言われ(笑)急遽採用!早速出勤してきました。
我が家は学童なし・幼稚園も延長なし(こだわりの園なので転園もしたくない)・夫は定時で帰れない・親戚も遠方、ということでなかなか外へ働きに行ける環境ではありません。
昼間働くにしても、夏休みとかは出勤できないですし。
そこへ、土曜と祝日だけ・行事等で休むことに理解あり・なんなら子連れ出勤もOKというありがたい条件のお仕事…!しかも子どもたちもよく知っているお店なので安心。
ボランティアやっててよかった!と改めて思いました。もちろん、こういうことに繋がるとは全く思わずに参加していたんですけどね。
専業主婦でいた6年間の価値に気づいた
今回のバイト以外にも、この春は今まであちこちに点で存在していたご縁がだんだん線になってきているのを感じています。
乳児期にがんばって(笑)通っていた子育てサークルの人に、小学校で再会できたり
町内会の活動に積極的に参加していたおかげで、通学路の見守りボランティアのお年寄りにも息子を覚えてもらえていたり
幼稚園の役員に立候補したおかげで、卒園後も子ども抜きでも会える友人ができたり
参加していたボランティアグループから辿っていって、夫にも嬉しいご縁ができたり
自分の趣味の活動でも「こんなことやりたい!」と言ってたら賛同者が出てきて、一緒に新しい教室をすることになったり
また、それぞれ別々の繋がりだったのが思わぬところで合流してびっくりすることもあって。
内容ぼかしてるせいもあってうまく表現できないんだけど……;
引っ越してきた地で専業主婦・ワンオペ育児をしながらも、人との繋がりを積極的に持とうとあれこれ模索していたこの6年間。
その期間はお金こそ生み出さないけど決して無駄ではない、決して「空白の期間」なんかではなかったんだと、しみじみ思いました。
平日昼間にあちこち顔を出して種まきしていたものが、この春一気に開花した感じがします。
いまの世の中、専業主婦であることになんとなく負い目を感じる時もあったけど
(1億総活躍、とかほんと嫌い!私らが活躍していないとでも???)
このご縁は専業主婦だったからこそできたものだと思っています。
経済的自立がないから良くないとかなんとか言われがちだけど、私にはこの形のない財産がある!と今なら堂々と言える。
バイトをしてたらこれから専業主婦とは言えなくなるのかもですが
(とはいえ月2万とかの収入ではワーママとも言えない中途半端…いや、柔軟な働き方ママだと言おう)
この繋がりをこれから先も大切にしていきたいと思います。
余談:これは田舎だからこそなんだろうか?
地域の人と繋がれるメリットって、やっぱり田舎だからこそのメリットなんだろうか?
都会だと逆に繋がらないメリットのほうが大きかったりするのかな…
でも災害が起きて避難する時とか、やっぱり顔見知りがいるほうが協力しやすいし安心しますよね。
(これは実際に豪雨で避難した時に強く思った。これもまた記事にしよう)
もちろん田舎と言ってもここは「そこそこ街の近い田舎」なので、会社と家の往復だけで地域交流は全くゼロという生活はできます。
実際顔も見たことないご近所さんは何人もいます。子どもがいるっぽいけど生活時間が違ってしゃべる機会がないな~とか。
でもそれってなんか寂しいなぁと思うのは、私が田舎出身で田舎在住だからなんだろか。
いや、地域交流がなくても実はネット上ですごいコミュニティ持ってますとか、趣味の世界では顔が広いですとかあるのかな。
けどなんやかんやで位置的にすぐに会える関係性もやっぱり重要だよなぁ…と思うのは田舎の発想なのかなぁ…とグルグルグル(笑)
地域交流じゃなくても趣味でも行きつけの店でも、もちろんネット上でもなんでもいいから、とにかく会社(学校)と家以外の「サードプレイス」と呼ばれるようなコミュニティはなるべくたくさん持っていたほうが生活の満足感が増すなぁと改めて実感しているこの春です。
なんだか思考と文章に収拾つかなくなってきたから、このへんで突然終わります!!(笑)