こんにちは、小鳥チコです+*
登校も4日目になり、やっと気持ちが落ち着いてきました。
このままトラブルなく大型連休に入れますように…!と言ってもコロナもあるし特に出かける用事はないのですが。実家にも帰れやしない。
さて、今日は息子の学用品コーナーの話。
子ども部屋はまだ用意してない
一応子ども部屋予定地はあるのですが、まだオープンはしていません。
夜は家族全員で寝ているし、勉強も当分リビング学習だろうから学習机も買ってない。
でも教科書などの学用品はまとめる必要があるので、二階廊下に学用品コーナーを設けました。
我が家の二階廊下は、ちょっと幅を広めにとって家族共用スペースのようになっているのです。
リビングにはランドセルを置きたくない…というか単純に置く場所がないので、このスペースが役に立ちました。
ちなみに妹の幼稚園用品はリビングの棚の一角に置いてあります。
学用品はとりあえず木製シェルフにひとまとめ
これが息子の学用品コーナー。
手前の棚が教科書などの用品収納、奥のハンガーラックが制服とランドセルの収納です。
写真右手に寝室のドアがあるので、朝起きて廊下で制服に着替える・寝る前に明日の準備をしてから寝室に入る、という動きが取りやすくなってます。
ハンガーラックは前回のスーパーセールで買ったもの
ポールの高さが調整できて低くすれば1年生でも届くし、大きくなってからも使えそうでこちらにしました
手前の棚はホームセンターのコメリで買いましたw
本当は無印のパイン材ラックにしたかったのに希望のサイズがずっと欠品で。
仕方なく近所のコメリで似たものを買ったけど、これで充分だったな。
コルクボードで持ち物をチェックしやすく
教科書を無印の「スチロール仕切りスタンド・大」で立てて、その横にコルクボードを設置。
コルクボードには基本の持ち物表と、卒園式で撮った写真を1枚貼っています。
準備をする時に仲良しのお友達や担任の先生の顔が見えて、ちょっとでも心が落ち着くといいなぁと…本人が写真を見ているかどうかはわかりませんwむしろ一緒に準備をしている私のほうが写真に救われている気がする。。。
そういえばママ友のインスタを見ていたら同じように持ち物表を作っていて、それが可愛いイラスト入りで素敵でした+*
私はセンスよく描けないから文字のみでw
しかもまいにちセットの下の方、スペースが足りなくて詰め詰めになってるし
その都度アップデートしていくつもり
いまのところこれで快適に使えています。まだプリントとかも少ないしね。
あ、鉛筆削りは妹と共用なのでリビングにあります。
昔ながらのシブいやつを2年ほど前から使ってます。シンプル・イズ・ベスト!
宿題が出てきたらまた不便があったり、荷物が放置されたりするんだろうな~
また何か変化があったら書いていきます。