こんにちは、小鳥チコです+*
もう2月も半ばですが、1月に読んだ本 絵本編です。
絵本は寝る前に子どもたちが一冊ずつ選んだものを読むので、毎日最低2冊は読んでいます。
もちろん寝る前以外にも読んだり、あと子ども抜きで自分が読んだりもします。
毎日何を選んだかを記録しようとして過去挫折したので、もう冊数はカウントしないことにしました。
せっかくブログを書いているので、印象に残ったものだけでも記録していこうかと思います。
それぞれのお気に入り絵本
私と子どもたちそれぞれのお気に入りを1冊ずつ。
ちなみに夫は、子どもに頼まれれば読んでくれますが自分からは絵本を読みません。
6歳息子お気に入り本
図書館の児童書コーナーで私がたまたま見つけて借りたら、息子が気に入っていました。
タイトルの通り探し遊びの絵本でありつつ、それぞれの国で世界一なことを学べます。
フランスだったら「世界一観光客が多く来る国」、ボルネオは「世界一大きな花ラフレシアがある国」、フィンランドは「世界一ろうそくをたくさん使う国」などなど。
大人が読んでいても面白いです。
ちなみに日本は「世界一サクラの種類が多い国」でした。
4歳娘お気に入り本
「100かいだてのいえ」シリーズはあまり読んだことがなかったのですが、娘が図書館でみつけて借りてみました。
お話には息子のほうが食いつきがよかったけど、娘はこのかわいい色合いがお気に入り。
途中に虹さんのおうちが出てくるんですが、そこが一番のお気に入りです。カラフル!
特に教えたりしたつもりはないのに、最近ピンク!ユニコーン!キラキラ!かわいい!が大好きな娘。お絵かきで描く人間も、まつげパッチリのキラキラ目になってきた。幼稚園のお友達に習ってくるのかな?
ジェンダーがどうのこうのな観点だとモヤるところも無きにしもあらずだけど、かわいいものは私も大好きなのでまぁいいかと一緒に喜んでいます(笑)
35歳私のお気に入り本
これも図書館でたまたま目についた絵本。今月全部それですね。
2週間に1回図書館へ通っているんですが、目当ての本以外に書架で目に止まったものを適当に借りて限度の冊数いっぱいまで借りて帰ります。
私と子ども2人の計3人分のカード×8冊、なかなかの重さです;
で、そうやって適当に借りた『おたすけこびと』。
お母さんがおたすけこびとに電話発注をすると、こびとたちが重機で何かを作り始めます。なんの建設だ?と思っていたら、息子くんの誕生日ケーキでした!という内容。
このこびとたちが操る重機が妙に細かく描かれていて、重機好きなお子さんは大興奮だと思います。
こびともたくさんいて、重機を扱う子に交通整理をする子、何やら話し込んでいたり転けている子がいたりと面白い。
あと、最後にこびとが完成させたケーキを、あたかも自分が作ったかのように自慢げに出すお母さんが好きです(笑)
うちにもおたすけこびとが来てくれないかなぁ!!
おまけ:ちょっと意外だった絵本
幼稚園では、こどものともシリーズを全員申し込みしています。
先日年長の息子が持ち帰ったこの『ゆめみのえ』
昔の絵巻物みたいな絵なんですが…作者が山村浩二さん。
『おやおやおやさい』とか『くだものだもの』が有名な作家さんです。
あと、Eテレ「おかあさんといっしょ」の「あさごはんマーチ」や「べるがなる」の絵も有名!
「べるがなる」は絵本にもなってるけどまだ読んだことない
目がぎょろっとしてわりと個性的な絵柄な人ですが、『ゆめみのえ』みたいな絵も描かれるんだ!とびっくりしました。
人のおすすめ本を聞くのが好きです
絵本でも大人の本でも、人の「これ読んだよ」「これおすすめだよ」というブログやSNS投稿を読むのが好きです。
記事だけじゃなく、幼稚園の絵本好きな保護者のサークルにも入っています。
まだ参加はしたことないけど、ビブリオバトルも気になるなぁ…まずは観戦(という言葉でいいのかな)してみたい!
ブログやSNSにしろサークルにしろビジネス抜きの「この絵本を推したい」という想いからの紹介は聴いていて面白い。
自分とは違った視点でのチョイスも勉強になります。逆に選ぶ本が同じだと通じ合えた気がして嬉しいです。
そういえば、子どもが未就園児だった頃に図書館のおはなし会へよく通っていたんです。
子どもに「おでかけをする」「人の話を聞く」という機会を持たせるのが主目的だったけど、自分が知らない絵本を知る機会になるというのも目的だったかもなぁ…当時は自覚してなかったけど。
そんな昔のことを思い出しながら、
チョキン、パチン、ストン。はなしは おしまい。
(便利な言葉だ!笑)