こんにちは、小鳥チコです+*
今日は下書きストックからの更新。
書きかけたものの気分が乗らなくてストックにまわるのがよくあるんですよね…
そんなストック記事の中から、ホットクックで作ったいろいろの話。
野菜のまとめ蒸し
before
after
勝間さんの本に載っていたものです。
本ではヘルシオで作るとありましたが、ホットクックの蒸し機能で作りました。
「手動でつくる→蒸し板を使って蒸す」で沸騰後8分くらいだったかな?
パプリカのおかげで色とりどり綺麗な一品。
ある日の私と子どもたちのお昼ご飯
さっきの野菜蒸し、かぼちゃの蒸したん、鶏もも炒め、全部ホットクック!
野菜蒸しとかぼちゃは前日に作っていたもの。こういう常備菜も、何時間もキッチン張り付きで作らなくて済むのが嬉しい。
難点は、美味しくてすぐ食べちゃうところかな(笑)あんまり常備されない!
あと難点といえば、ご覧の通り全体的にぐじゅっとした見た目になりがち。
美味しさだけでいい私は納得だけど、食卓映えまで気にかける人にはあんまりかもです。
ポトフ
before
after
これは家族絶賛!味付けは0.6%の塩だけ、コンソメ不使用で十分美味しい!
むしろ今までこの具材の旨味をコンソメで消してしまっていたのでは?と思うくらい。
汁少なめなのは私の好みです。子どもたちが食べやすくなるので…
スープが好きな方は入れる水を増やせばOK。入れた水も含めての重さ×0.6%の分量の塩です。
おせちの中身
そういえば、おせちの中身もホットクックで作ってました。
奥の煮物、一段重の中の昆布巻き・黒豆・栗きんとん。
栗きんとんはちょっと水分量ミスってただの芋+栗になってしまった。。。
レシピはそれぞれ「昆布巻 ホットクック」とかで調べました。
蒸し豆ストック
お正月以降、大豆などの豆を蒸したものをよく食べるようになりました。
まとめて蒸しておいてシンプルに塩、たまにだし醤油であえるだけで即1品。
こんにゃくとか人参を入れて再度ホットクック→五目豆コースでアレンジも。
研いで水加減を合わせたお米の上に蒸し豆もざら~っと入れて一緒に炊いて、豆ごはんにするのも美味しい!
蒸し豆の作り方は、一晩水につけた豆をザルに入れて内鍋の底に少し水を張って「手動で作る→蒸し板を使って蒸す」で1時間。
自動メニューで黒豆コースもあるけど、あれは3時間もかかるんですよね。しかも途中で調味料を入れるために一時停止しちゃう。
味付けなしなら1時間の蒸しで十分美味しいです。
蒸したての大豆がまた、甘くて美味しいんだ!
おまけ:豆を食べるとお通じヨシ
そうそう、豆を食べるとお通じも良くなった気がします。
頻繁に出るというより、いい感じのやわらかさのが出る感じ。お尻に優しい。
(食べ物の話の直後にすいませんw)
イソフラボン的なやつが女性ホルモン的ななんちゃらかんちゃら~と言うし、更年期がチラついてくるお年頃の私は積極的に摂っていきたいですね。
また書きます
ホットクック、買ってからほぼ毎日大活躍です。
三食のごはんだけじゃなく、おやつにプリンを作ったりさつまいもを蒸したりも。
あと私は自家製ヨーグルト作り、夫は自家製納豆作りもします。
菌大好き夫婦w
また作ったもの写真が貯まってきたら記事にします♪