こんにちは、小鳥チコです+*
今日はZARAのオンラインショップセールで買ったものの話。
と言ってもセール開始して1週間以上経っての購入で、しかも買ったのは一つだけなので期待なさらず…(^^;;
セール購入品:娘のジャンパー
これです。ソノラ デュポンパフジャケット
1990円だったのですが、高密度の布で手触りすべすべ!
ファスナーが防水ファスナーっぽい感じ(実際どうかはわからない)で、開け閉めはちょっと硬い…
袖口はリブできゅっと閉じるので、スースーしなくて良さそう♪
しかし…比翼っていうんですかね?ファスナーを覆う部分がついていて、暖かそうだけど4歳娘には開け閉めには邪魔な様子。
よく見たら糸をほどけば取り外せそうだったので、コツコツほどいてみました。
このように。(光の加減が違ってすみません。実物の色は1、2枚目の写真のほうが近いです)
ファスナーが見えるようになったので、少しは開け閉めしやすくなったようです。硬めのファスナーなので、相変わらず時間はかかりますが…
縫い目の跡が残ってるけど、まぁぱっと見わからないし布もそのうち馴染んでくるでしょう。マジックテープの位置に印が付いているのは、消しゴムか何かで消せそうかな。
既製品も手を加えると使いやすくなる(こともある)
こういう「いらないパーツを取る」はよくやります。
息子が使っているウィンドブレーカーも、スタンドカラーにフードがついていたのを解いて使っています。
もともと趣味で洋裁をやるので、なんとなく構造がわかるんですよね。
で、子ども服は気に入ったものにいらないものが付いていて惜しい!と思うものが多い;
フードなんてどうせかぶることはないし、紐なんかも危なくて園で禁止されていることもあるし、避ける人が多いと思うんだけどな…(個人の感想です)
解いたりまた綺麗に縫ったりと手間は手間なんですけど、子どもや自分の気に入ったものを最適な状態にして使えることに妙な満足感を得ている私です。
あっ、よくある話ですが真似される場合はくれぐれも自己責任でお願いしますね。
あとは布地を間違って引っかけたり傷めたりしないようにお気をつけを。
こんなやり方もあるよ、というお話でした。
ハンドメイド…ではないけど縫い物系の話題なので↓
* ぽちっとしていただけると嬉しいです*