こんにちは、小鳥チコです+*
今日は友人との会話でふと「?」と思った話。
子どもが幼稚園に行っている間、私は何をしているんだろう
先日友人と話していて、「チコちゃんは毎日忙しいの?」と聞かれたんです。
彼女は私がボランティア活動に参加していることや、私の趣味がいろいろあることを知ってくれています。
だからそれで忙しそうに見えたんでしょうか。それを聞かれて改めて考えると…あれっ、私って忙しいんだろうか??
ボランティアの集まりは確かに最近多い、でも毎日あるわけではない。
趣味の集まりも同じく、というかそっちは集まり自体がコロナの影響でほとんどない。
専業主婦なので仕事はしていない。
子どもたちは昼間幼稚園へ行っている。
そこまでキッチリ家の隅々までピカピカに磨くような、マメな主婦でもない。
…が、意外に「ソファーでだらだら」とかもしていないし、どうも時間が足りなく感じるし、なんか疲れてる。
これは…なんでだ??
原因を考える
1:ボランティア活動のことで考えごとが多い
詳しくは書けないので伝わりにくいかもしれませんが、最近ボランティアグループの運営のことでいろいろと考えないといけないことが多いです。
それに付随して資料作りだとか、自分の意見をまとめたりもしています。
あとはチラシの作成をしたりとか。そういう事務作業に時間を使っている?
でも、じっくり考えをまとめたいのになんだか集中する時間が取れていないように自分は感じているんだよなぁ…
2:家事の合間にスマホを眺めている時間が多い
うん…これはちょっと自覚があって、計測したら意外と時間をとっている気がします。
Yahooニュースとか読み出すとだめですね、関連リンクでずるずる読んじゃう。
これはとてもよくない…
3:買い物や、自分以外の用事で時間が取られている
これもちょっとあるかも。我が家は何をするのにも車が必要な田舎なので、食材の買い物ひとつでも最低30分・平均1時間半はみておかないといけません。
これが意外と時間を食う…ので、本当は買い物を週に一度とかにまとめたほうがいいんだろうな。ついで買い防止で節約にもなるし。
あと食材以外でも急に家族が必要な物を代わりに手配したり、郵便局や銀行での用事があったり、参加しているサークルなどで必要なものを揃えないといけなかったりと、自分以外の人のための用事がちょいちょいある気がします。
専業主婦で時間がある程度自由な分、そういうイレギュラー仕事が回ってくる率が高い気がする。
効率化で改善の余地はある
改めて書き出してみると、とりあえず2はすぐにでも改善できそうです。
…が、ちょっとスマホ依存気味なので辛い。。。
数日で慣れるだろうし、気合いれて頑張ってみようかな…
3も食料品や日用品の買い物だけでもシステム化したら手間が省けそう。
4月の緊急事態宣言の頃は買い物を週一回に出来ていたので、あのときのように日持ちするものを中心にまとめ買いすればできる…んだけど、これも辛いなぁ!!あのときも辛かったしなぁ!
ブーたれてばかりですが、現状の「なんかよくわからんけど忙しくて疲れてる」は打開したいと思っています。どうせ疲れるなら「これをやっていたから疲れた」とはっきり言えるようになりたい!
慣れれば何かと楽になると信じて、頑張ってみます…