こんにちは、小鳥チコです+*
今日はいま話題のあのアニメの話。
流行ってますね、鬼滅の刃
「鬼滅の刃」ブーム、すごいですね。
毎日のように映画興行収入のニュースが出ていて、グッズなども街にたくさん。
私自身は全く読んで・観ていないのですが、それでも主要なキャラクターのだいたいの名前が分かる程度には日々情報が入ってきます。
どの子も見た目のキャラが立っていて、絵も可愛くて、しかも話はなかなか考えさせられたりアツかったりするそうなので、流行るのも納得です。
我が家には幼児しかいないのでアニメも漫画も全く触れていませんが、幼稚園のお友達から聞いたのか「ねずこはおになのよー!」とか「あのみどりのはたんじろう!」とか最近言っています。
全然関係ないSLに、なぜか貼ってあった煉獄さん…
確かに列車が出てくるらしいが、このSLではないだろうに(笑)
鬼滅の刃、観てますか?観せてますか?
ところで鬼滅の刃、人が鬼になったり?食べられたり?血が出るシーンも多いそうなのですが、みなさん観せているのでしょうか。
うちの子の同級生でも大きいお兄ちゃん・お姉ちゃんのいる子は自動的に一緒に観ているようですが、意外に長男・長女の子でも知っている子は多いようです。
いつの世でもよくある話題ですが、こういった刺激の強めなアニメを観せるか否かはやはり迷いますね…
これだけ巷にあふれると全く触れさせないわけにもいかないし、かといって積極的に触れさせるのもどうかと思うし、おうちによってバランスの取りどころが違うんだろうな、と思います。
もちろん、観せているから駄目・観せていないから良いという話ではないです!
アニメに限らず、この情報やモノの溢れた現代で何をどこまで子どもにOKを出すかは本当に家庭それぞれで、またその判断基準も子供の性格などによって全然違うので、ママ同士で話をするときは少々気を遣います(笑)
ちなみに我が家は
ちなみに我が家は、アニメは観せない・歌はOKとしています。
子どもたちに
・鬼滅の刃は流行っているけど、元々は小学校高学年くらい向けの漫画であること
・ゆえに、血が沢山出たりびっくりしたり怖いシーンもあること
・怖いシーンなどは、まだ小さな子どもには怖さだけが頭に残ってしまって、そのシーンが本当に伝えたい内容が正しく理解できなくなってしまうこと
を説明した上で「アニメは観せられない」と宣言しています。
そこは一応子どもたちも納得してくれた様子でした。
というか元々お話に興味があるわけではなく、単にお友達がよく口にするから気になる程度なので観られなくても別にいいのかも。
ただ、主題歌は周りの子もよく歌っていて本人も気に入っているらしいので、iTunesで買いました。
いまはこうして一曲から買えるのがいいですね。
あとはグッズも買わないのですが、これは鬼滅に限らずどのコンテンツでもそうなので特に説明もせずです。
今後も「このアニメを見るか見ないか」や「ゲームを買うか買わないか」など、流行によって考える機会がたくさんあると思います。
その都度話し合って、我が家なりのルールで楽しもうと思っています。
* ぽちっとしていただけると嬉しいです*