こんにちは、小鳥チコです+*
今日は絵本の話。と言っても、絵本紹介ではなくてちょっとしたお悩みの話…
絵本のカバーを残すかどうか問題
絵本にはたいていカバーがついていますが、みなさんそのまま付けておきますか?
私はペラペラして読みにくいので取ってしまう派なのですが、取ったカバーをどうするか悩みます…
残しておいても使わないんだけど、捨てるのもなんだか気が引ける。
で、とりあえずしばらくその辺に置いておくうちに子どもたちが遊んでベロベロになって結局捨てる、の流れを繰り返しています。
みんなどうしているんだろう?後々売る予定のある人は残しておくのかな。
我が家は絵本を売却するつもりはないので、取って捨てるのが一番なのかな…
なんだか決めきれない自分がいます。
最近買った「どんぐりむら」シリーズが楽しかった
「そらまめくん」シリーズでも有名な、なかやみわさんの「どんぐりむら」シリーズの一冊。
最近子どもがどんぐり集めにハマっているので図書館で借りてみたら面白かったので、自宅用にも買いました。
これの帯とカバーの一部が、なんとペーパークラフトになっていたのです!
切り取ってしまったあとだけど、こんな感じ。
切り取った部分を組み立てると、こうなります。
なぜか村民たちが一人もいないんだけどどこ行っちゃったのかな(笑)
こんなふうに遊べるカバーや帯は初めてだったので驚きました。
これなら満足して処分しやすいかも!
…と言いつつまだ捨てていないのですが。
表紙裏のキャラクター紹介や、付録の「どんぐりしんぶん」などおもしろい仕掛けが満載で、子どもたちもすごく喜んでいました♪
明らかにカバーを取らない想定の本はどうしているか
こういうやつですね。絵本ではあまりないけど折り紙などの実用書によくある。
これだとカバーをはずしてしまうと残念な感じになってしまうので、我が家では図書館のようなフィルムを使っています。
その名も「ピッチン」!地元の文房具店やホームセンター、あとアマゾンでも売ってたと思います。
下の方、フィルムの境目がわかりますか?図書館の本のようにラミネートした状態になっています。
ある程度防水も効くので、私が台所で使うレシピ本もピッチンしてあります。とっても便利だし丈夫になる!
難点はちょっと面倒なのと、一瞬図書館の本かと焦るくらいでしょうか(笑)
さっきの恐竜の本も早めにピッチンしなくては…
ぽちっとしていただけると嬉しいです
にほんブログ村